地域No.1塾を目指す☆6月の業務ポイント

PS・コンサルティング・システム 小林 弘典

毎月の業務に焦点を当て、塾コンサルタントの小林弘典さんがアドバイスをします。
効率の良い年間スケジュールを組み立てる際にお役立てください。

夏期講習の集客

少子化の影響で小中高校生数は昨年度より11万人超減少、公立高校の競争倍率は低下、大学の年内入試が激増、加えて諸物価の高騰︱︱となれば、一部の地域と中学受験塾を別にして、この夏の学習塾の集客はかなり厳しくなるのではなかろうか。

が、そんなことをあれこれ考えている余裕はない。シャカリキになってとにもかくにも集めなければならない。いくつかデータを紹介しておこう。

【集客目標】

2018年13・0%、19年11・7%、20年17・0%、21年13・0%、22年13・0%、23年12・1%。大手塾160社・約1万教場の4月末受講生数に対する8月末受講生数の平均増加率である。新型コロナ禍にあった20年を除くと12%~13%増となっている。
全国大手や地域トップはこのあたりが目標となるが、春の募集では集まりにくい中小規模塾はこの2倍を目標にしたい(経産省「特定サービス産業動態統計調査」)。

【夏期講習受講予定①】

通う予定26・8%、検討中・未定13・2%、通わない予定60・0%。
小学生の子どもをもつ保護者325人を対象にした調査の結果(イオレ「夏期講習に関するアンケート」23年8月/調査は同年7月)。

【夏期講習受講予定②】

通塾する予定がある33・0%、どちらかというと通塾する予定がある14・8%、どちらかというと通塾する予定はない8・2%、通塾する予定はない32・2%、未定・わからない11・8%。
こちらは23年5月に実施された中学生保護者1000人対象の調査結果。2つの結果から推測すると、この夏、小学生は3割弱、中学生は5割前後が受講するものと思われる(明光義塾「中学生の夏休みの過ごし方に関する意識・実態調査」23年6月)。

【夏期講習を探し始めた時期】

4月以前16・9%、4月16・6%、5月16・3%、6月31・1%、7月16・9%、8月2・2%。夏期講習に通ったことのある小2~高3の子どもをもつ保護者500人への調査結果である。8割が6月までに探し始めている。
「夏が近づいてきたら……」では出遅れる(テラコヤプラスby Ameba「塾の夏期講習について」22年8月/調査は同年6月~7月)。

【夏期講習の情報収集】

保護者同士のクチコミ34・0%、インターネット(SNS以外)26・5%、チラシ18・4%、子ども同士のクチコミ13・0%、テレビ3・3%、SNS2・1%、その他2・7%。やはりクチコミがトップ。
大都市圏ではネットもかなり利用されているだろうが、地方都市ではクチコミが6割、7割を超えていると思われる。ただし、HPは最低でも週2回は更新すること。どんなルートで情報を仕入れても保護者は必ずHPで確認しているはず(同右)。

【夏期講習後の通塾】

夏期講習と同じ塾へ通塾77・8%、夏期講習とは違う塾へ通塾3・8%、通塾しなかった18・4%。非常に興味深いデータといってよい。おそらく保護者は秋からの通塾を念頭に講習先を決めているのではなかろうか。それだけに講習生の募集には力を入れる必要がある。
クチコミが最も有効なことは分かっている。ただちに塾生の保護者を通じたアプローチを(同右)。

7月の業務ポイントは6月公開予定です

◆購読申込に関するお問い合わせはこちら
 https://manavinet.com/subscription/

◆『塾ジャーナル』に関するご意見・ご感想はこちら
 https://forms.gle/FRzDwNE8kTrdAZzK8

◆『塾ジャーナル』目次一覧
 https://manavinet.com/tag/jukujournal_mokuji/